2006年02月16日
名前が判明!

先日の白いお花の名前が判りました!
っていうか、可憐な姿とは裏腹な一面を持つ植物でした。
まずは、与那国町教育委員会「与那国島の植物」よりの抜粋。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
エゴノキ<エゴノキ科>
方言名/ッターマ ッタマ
・山裾から山地に生える。冬から早春(1月〜3月頃)たくさんの白い花が下向きに咲き美しい。
・材はやや堅く弾力性があり、小屋の垂木や柱に使い、また薪にする。
※果実にはサポニンを含み、有毒。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
方言で「ッターマ」という難しい発音!試しに声に出して読んでみましょう!
「ッターマ」
ちょっと言いにくい。
そして、果実が有毒というのを聞いて、(あー食べなくてよかった)と心の中で思いました。やっぱり植物はむやみにかじったりしてはいけませんね!
rさんにも「ユキさんち」のユキさんにも注意されました(^^;)
以前、茄子みたいな植物を見つけた時、かじろうか迷った、といったら、rさんが「ナオミちゃんは、かじりそう!ダメだよ!」って(笑)
全くその通りです。
皆さんも気をつけてくださいね。
というのも、お腹を壊す程度ならいいのですが、この果実は魚を殺す威力があり、昔は漁に使われていたのだそうです。
名前の由来も味がエグイから「エゴノキ」
.....
たしかに人間でも、すごく綺麗だけど毒のある女性っていますよねぇぇぇぇぇ。
今回はギャップにやられました!(^^;)
詳しくは、下記のリンクをごらん下さい。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/styracaceae/egonoki/egonoki.htm
Posted by ナオミ・キャンベル(缶) at 21:41│Comments(1)
│自然ノコト
この記事へのコメント
ひょえぇ~~!! 漁に植物を使うっていうのがなんだか新鮮ですね。
って、私が知らないだけだったりして・・・^^;
私も齧りたくなる人ですよ(笑 あぶないね^^
西表の森でもキャンプ中に枝をお箸がわりにして、その木に毒性が
あって大変なことになったケースがあるらしい。自然の中では知らない
って本当に生死に関わることがあるからねー。気をつけようっと(笑
って、私が知らないだけだったりして・・・^^;
私も齧りたくなる人ですよ(笑 あぶないね^^
西表の森でもキャンプ中に枝をお箸がわりにして、その木に毒性が
あって大変なことになったケースがあるらしい。自然の中では知らない
って本当に生死に関わることがあるからねー。気をつけようっと(笑
Posted by Haskapp at 2006年02月16日 23:30